くらし
「デマンドワゴンさくっとで出かけよう!」編
2025年1月16日(木)
佐久市では「地域公共交通大改革」と銘打って新デマンド交通の実証運行を令和3年10月から令和5年3月まで実施し、令和5年4月から「デマンドワゴンさくっと」という名称で本格運行を開始しました。
この動画では、「デマンドワゴンさくっと」利用の流れを紹介しています。
ぜひ「デマンドワゴンさくっと」でお出かけしてみましょう!
↓↓佐久市HPもあわせてご覧ください↓↓
https://www.city.saku.nagano.jp/kurashi/kokyokotsu/demand/index.html
|
 |
デマンドワゴンさくっとの使い方 「会員登録方法」編
2025年1月16日(木)
この動画では「デマンドワゴンさくっと」の会員登録方法について説明しています。
「デマンドワゴンさくっと」の利用には、事前の会員登録が必要です。
会員登録方法は以下の2つです。
① 会員登録申込書を提出(市役所3階生活環境課または臼田・浅科・望月各支所の窓口へ持参または郵送)
↓↓会員登録申込書は佐久市HPからもダウンロードできます↓↓
https://www.city.saku.nagano.jp/kurashi/kokyokotsu/demand/mousikomi.html
② LINEで申し込み(LINEから「佐久市」で検索して友だち追加をしてください)
|
 |
デマンドワゴンさくっとの使い方 「予約方法」編
2025年1月16日(木)
この動画では「デマンドワゴンさくっと」の予約方法について説明しています。
「デマンドワゴンさくっと」の予約は、さくっとコールセンターへ電話してください。
さくっとコールセンター ☎050-2018-8665
予約は希望する日の1週間前から当日利用希望時刻の1時間前までとることができます。直前だと混雑状況によっては予約が取れない場合もあるので、予定が決まっているときは、早めの予約がおすすめです!
【予約のポイント】
① 朝8時から8時半の電話は避けること
朝は予約の電話が集中するので、つながりにくくなります。急ぎでない場合は、8時半以降の電話がおすすめです。
② 行きと帰りを予約するときは降車時間から1時間空けること
行きの便と帰りの便を同時に予約することができますが、帰りの便が行きの便(降車時間)から1時間空いているか確認してください。
③ 時間に余裕を持って予約する
乗り合いのため、別の利用者の予約が前後に入ることがあり、到着時刻が10分程度前後する場合があります。また、天候や渋滞などによっても遅れることがあるので、出発・到着時刻に余裕を持って予約してください。
|
 |
デマンドワゴンさくっとの使い方 「決済方法」編
2025年1月16日(木)
この動画では「デマンドワゴンさくっと」の決済方法について説明しています。
「デマンドワゴンさくっと」の決済方法は、現金またはQRコード決済(プリペイドカード、スマホアプリ)です。
プリペイドカードの購入とスマホアプリ(TicketQR)での事前チャージは10%お得に購入できます。2,000円の入金で2,200円分使えます!
◆プリペイドカード購入方法
・「デマンドワゴンさくっと」車内で運転手から購入
・自動券売機での購入(市役所3階生活環境課、臼田・浅科・望月各支所窓口に設置)
・バス会社窓口(千曲バス㈱、東信観光バス㈱)
◆スマホアプリ
アプリストアから「TicketQR」で検索し、アプリ(無料)をダウンロードしてください。
【運賃】
大人・・・200円(乗り継ぎが必要な場合は、乗り継ぎ1回につき200円加算)
小学生・・・100円(乗り継ぎが必要な場合は、乗り継ぎ1回につき100円加算)
小学生未満・・・無料
障がい者、障がい者の介護同伴者、妊産婦の方・・・上記運賃の半額
|
 |
デマンドワゴンさくっとの使い方 「乗り降りに関するルールや注意点」編
2025年1月16日(木)
この動画では「デマンドワゴンさくっと」の乗り降りの際のルールや注意点について説明しています。
「デマンドワゴンさくっと」の移動は停留所から停留所が基本ですが、以下に該当する方は自宅前や自宅付近での乗降が可能です。
① 満75歳以上の方
② 運転免許証を自主返納された方
③ 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方
④ 福祉医療費受給者証をお持ちの妊産婦の方
⑤ 小学生未満の方
⑥ ①~⑤の方と一緒に乗って同じ場所で乗り降りする方
【乗車時の注意点】
・10分前には停留所で待つこと
・携帯電話を持参すること
・ペットを持ち込む場合は手に持てる大きさのゲージに入れること
・荷物は膝の上、足元に収まる大きさのものにすること
・前回の利用から1時間空けること
乗り合いのため、他の利用者の迷惑にならないよう乗車マナーを守りましょう!
|
 |
容プラ分別マスター(汚れ編)~もうイエローカードは貼られない~
2024年5月28日(火)
容器包装プラスチックの出し方の注意点は、汚れを落とすことと二重袋にしないことです。
今回の動画では、汚れについて解説していきます。
容器包装プラスチックは大切な資源です。
限りある資源を大切に使いましょう!
|
 |
さくっとkitchen こおりどうふのトマトマーボ
2023年8月9日(水)
令和4年度「ぴんぴんキラリ☆こども料理コンテスト」最優秀賞レシピ
高野豆腐を子ども達が大好きなトマト味に。油焼きにした高野豆腐の香ばしさや、
トマトの酸味・うま味が、美味しさの秘訣です。
令和5年度~学校給食「ぴんぴんキラリ食」に登場します!
|
 |
さくっとkitchen 豆乳しみしみ肉巻き
2023年8月9日(水)
令和4年度「ぴんぴんキラリ☆こども料理コンテスト」優秀賞レシピ
しっとりと軟らかく、子どもから高齢者まで食べやすいたんぱくメニュー。
まろやかな豆乳と白だしがマッチした、新しい美味しさです!
|
 |
さくっとkitchen 豚肉の酢しょうが焼き
2023年8月9日(水)
いつもの生姜焼きに“酢“を加えたレシピ。あっさりと美味しく、無理なく減塩ができます。
肉に片栗粉をまぶすのも、少ない調味料がよく絡むポイントです。
|
 |
さくっとkitchen おからポテト風サラダ
2022年5月19日(木)
食物繊維が豊富なおからでヘルシー"ポテト風"サラダです。
そんなポテト風サラダの作り方をさくっとご紹介します。
|
 |
さくっとkitchen サバラ寿司
2022年5月19日(木)
サバ缶でちらし寿司!
お手軽なハレの日メニューはいかがですか?
|
 |
さくっとkitchen おなっとう
2022年5月19日(木)
佐久地域で親しまれている伝統的和スイーツ。
甘酒と同じく麹とお米が作る優しい甘さをおためしください。
|
 |
さくっとkitchen 鯉のうま煮
2022年5月19日(木)
佐久市が誇る名産「佐久鯉」の代表的な調理法の一つ「うま煮」レシピです。
じっくり煮込み肝までおいしく食べられます。
|
 |
さくっとkitchen 凍み豆腐の天ぷら
2022年5月19日(木)
浅科の矢嶋地区で作られる佐久市の伝統食材「凍み豆腐」を使ったレシピです。
おろし大根、ゆず、レモン、にんにく、生姜、ねぎ、みょうが、しそをお好みで。
|
 |
さくっとkitchen 凍み豆腐の磯辺揚げ
2022年5月19日(木)
浅科の矢嶋地区で作られる佐久市の伝統食材「凍み豆腐」を使ったレシピです。
|
 |
さくっとkitchen 高野豆腐のフレンチトースト風
2022年5月19日(木)
パンの代わりに高野豆腐を使ったフレンチトースト。
高野豆腐はカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富!
たんぱく質も多く含まれ、骨を強くする栄養がたっぷり!
|
 |
さくっとkitchen こんこん焼き
2022年5月19日(木)
豆腐でカロリー控えめ、薄味でもしそ、ごま、しょうがの風味でとっても食べやすい!
|
 |
さくっとkitchen 野沢菜漬けの白和え
2022年5月19日(木)
長野県定番のお漬物、野沢菜漬け。実はカルシウムがとっても豊富!
もう1品欲しいなという時にすぐできる、お手軽な1品です。
|
 |
さくっとkitchen にらせんべい
2022年5月19日(木)
簡単に作れるニラせんべい。ちょっとしたおやつに!
|
 |
さくっとkitchen 青ばつ入りドライカレー
2022年5月19日(木)
平成24年度ぴんころ料理コンテスト最優秀賞作品です。
ぜひ料理してみては?
|
 |
さくっとkitchen こねつけ
2022年5月19日(木)
くるみとみそよく合います!手軽においしくいただけます。
|
 |
農村生活マイスターの会 ちょこっとインタビュー「伝統食を伝える」
2022年5月19日(木)
先人から受け継がれてきた信州佐久の郷土食を、子や孫の世代に残し伝える活動を行っている「佐久市農村生活マイスターの会」です。
同会のお三方に、佐久市の代表的な伝統食材である「佐久鯉」と「凍み豆腐」について、伝統たる所以や調理のコツなどをお聞きしました。
|
 |
佐久市で学ぶ 水田ブナ養殖技術
2018年3月31日(土)
水田ブナ養殖とは、水田を活用してフナを5センチ前後の大きさまで育てる養殖方法です。
佐久市においてフナの養殖に必要な技術を学べる「佐久市水田ブナ養殖技術研修」の一部を紹介します。
|
 |
さくっとKiTCHEN 鮒の甘露煮 もっとくわしく編
2017年11月16日(木)
佐久の郷土食「鮒の甘露煮」
その作り方について、佐久市農村生活マイスターの会の方にくわしく教えていただきました。
|
 |
さくっとKiTCHEN 鮒の甘露煮
2017年11月14日(火)
甘辛く煮付けた小鮒の甘露煮は佐久の郷土食として親しまれています。
小鮒にはタンパク質やミネラルが豊富に含まれており、佐久市の健康長寿を支えてきた料理のひとつでもあります。
そんなおいしい小鮒の甘露煮の作り方をさくっとご紹介します。
|
 |